スタッフブログ



お知らせ

HOME > お知らせ

早いもので、中山税理士事務所で働いてから、1年がたちました。

経理という仕事から税理士事務所に戻ってきたこと、子供が大きくなったこともあり、去年の9月から税理士試験の相続税の勉強をはじめ、少なくとも1000時間以上は勉強時間をとって試験の準備をしてきました。


そして先日、税理士試験を受験してきました。

ですが、試験時間はあっという間で、時間が少し足りませんでした汗
ボーダーラインではありますが、簡単なところを落としてしまったので、結果は厳しそうです。


今年はコロナの影響で、専門学校の授業が途中WEB授業にかわったり、自習室が使用できなかったり、試験も延期するのかもしれないということもあり、不安が多い年でした。

その中で
仕事面では繁忙期でも残業なしで働かせてもらい、試験前にはたくさん休みをいただいたり。
家庭面では子供が家事を一緒にしてくれたり。
落ち込んだ時は、友達や職場の人や学校の先生に励ましてもらったり。

たくさんの人に支えてもらい、最後までやり遂げることができました。

子供がいて働きながら、1年間で1000時間以上の勉強ができる環境は、当たり前ではなく、たくさんの方に協力していただいたおかげですよね。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

あと少しゆっくりしてから、来年の税理士試験に向けてまた頑張っていこうと思います!
スタッフブログ | 03:31 PM | comments (x) | trackback (x)
皆様、お久しぶりです。
事務所のブログもしばらくお休みの間に、地球規模の大変な事態が起きています。
口にもしたくないですね、通称コロナ。
今回の自粛の間、皆様はどの様にお過ごしになられたでしょうか?
片付けがはかどられた方、料理をたくさんされる様になられた方、様々な方がいらっしゃると思いますが、
事務所は、というと、長いGWの休暇の後、時間短縮や最小限の出勤、等を経て、
現在は、ほぼ通常業務、というところでしょうか?

タイトルにもあります、”禍”。”コロナ禍”。”ころなか”と読む様ですが、一文字では”わざわい”
そして、そのコロナの後の災害。
各地で続く豪雨災害で被害にあわれた方々にはお悔やみ申しあげます。
本当に心が痛みます。
天はどれだけ、人間に罰を与えれば、気がおすみになるのでしょうか?
この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 10:05 AM | comments (x) | trackback (x)
 大変ご無沙汰しております。スタッフMです。
早いもので、2019年も残すところあとわずかとなりました。
今年も、様々な出来事がありました。
令和になったこと。天皇皇后両陛下が、明治天皇陵に来られていました。
消費税が、一部を除いて上がったこと。
まだまだありますが、年末にゆっくり振り返る時間ができればいいな、と思います。

近年の激しい気候の変化の中で、今年の紅葉はとてもきれいでした。
少し前にはなりますが、清水寺の夜の紅葉の写真を添付します。

この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 01:37 PM | comments (x) | trackback (x)
あっという間に11月になっていました汗
税務署より年末調整の書類が送られてきて、年末調整の季節だなと実感しています。

今回は、年末調整について、気を付けなければならない点をまとめてみました。
今年の年末調整は、下記の4枚を記入して会社に提出することになります。

① 令和元年分 給与所得者の保険料控除申告書
→前年より変更なし

② 令和元年分 給与所得者の配偶者控除等申告書
→前年より変更なし

③ 平成31年(2019年)分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
 →前年や入職時に記入していると思いますが、扶養等に変更があった場合に訂正をします。

④ 令和2年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
変更あり。申告書の最下部に「住民税に関する事項」に「単身児童扶養者」の欄が追加されました。 また、下記に記載している「令和2年分から適用される源泉所得税にかかる主な改正」により、「令和2年中の所得の見積額」を記載する際には注意が必要となります。


今回、大きく変更となったのは、「単身児童扶養者」の欄の追加です。

単身児童扶養者とは、受給者本人が以下の三つの要件を全て満たす人のことをいい、受給者の合計所得金額が135万円以下であれば、住民税が非課税となるそうです。

・児童扶養手当の支給を受けている児童の父または母である方
・現に婚姻(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様にある場合を含む。)をしていない方または配偶者(婚姻の届け出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含む)の生死の明らかでない方
・児童扶養手当の対象児童の総所得金額等の合計額が48万円以下
この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 11:11 AM | comments (x) | trackback (x)
こんにちは。

猛暑が続いていますね汗

これだけ暑いと外出したくないというのが本音ですが、子供がいるので、毎年暑くなると
海かプールにいきます。

沖縄、和歌山、福井など他府県の海もよかったのですが、遠方へいくとなると宿泊の予約など、少し面倒になってしまいます汗

そこで近場の海によくいくのですが、一番のオススメの海水浴場は・・・

ダイヤ八丁浜シーサイドパークダイヤです!


この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 08:45 AM | comments (x) | trackback (x)
はじめまして。
6月から働かせていただくことになりましたKと申します。

簡単に自己紹介させていただきます。

青森県出身で、大学より京都市に在住しています。
趣味は、スポーツをしたり、観戦したりすることです⚽

現在、高校生と中学生の息子をもつ、二児の母です。


会計事務所で8年、経理として3年の経験の生かして、税務的なことなどをブログでお伝えしていけたらと思っています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。
スタッフブログ | 11:48 AM | comments (x) | trackback (x)
ご無沙汰しております。
最後の投稿からはや半年が過ぎてしまい、梅雨の時期にに入ろうとしています雨

最近、毎日のよう車の衝突事故や痛ましい歩行者巻き込み事故がニュースで流れています。この様なニュースを観るたびに「なぜ」という疑問と共に「ある日突然自分も加害者になり得る」という思いがよぎります。

これらのニュースで度々挙げられるのが「高齢ドライバーのアクセルブレーキ踏み間違え」です。 
この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 11:05 AM | comments (x) | trackback (x)
 今年の桜シーズンもそろそろ終わりを告げる頃ですが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

今年の春は、とても穏やかな感じがした、のは、私だけでしょうか?


 去年に比べ、今年の開花はやや遅く、
4月初旬の入学式時には、7,8分咲きで、
近くの幼稚園や中学校では、
新しい門出を迎えるキラキラした若人たち(笑)を
とても歓迎し、温かく見守っている様でもありました。

 そして私は今年、何年かぶりに、桜を観賞しに出掛けることができました。
私が花見に行ったのは、八幡の辺り。
さくらであい館の展望塔に上って、
桜並木を見渡したい、と思っていたのですが、
人も車もいっぱいで、そんな計画も叶わず、
仕方なく、木津川沿いを少し南に移動しました。
ですが、そちらもとてもきれいで、結果、オッケーオッケーオッケーでした。

というのも、観光が好きな私は、
以前から行きたいと思っていた”流れ橋”を
それこそ観光気分で、
ついでに渡ることができたからです。

さらに後日、円山公園にも行きました。
こちらも、満開でした。
円山公園をゆっくり散策したことはなかったので、
とても気持ちよく、散歩することができました。


 今年の雨はやさしく降ったので、
まだもう少し、桜を愛でることができそうです。
桜の後の新緑も、私は好きなのですが、、、

 この週末も天気がよさそうなので、また、出掛けてみようと思います。

スタッフブログ | 04:00 PM | comments (x) | trackback (x)
2018年分から、配偶者控除・配偶者特別控除が改正されました。ポイントを簡単にご説明します。


この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 12:01 PM | comments (x) | trackback (x)
 各地で、大雨や地震による災害が相次いでいますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
被害に合われた方々には、一日も早い復旧と、
一日でも早く日常生活に戻れますよう、お祈り致します。


 そんな中ではありますが、
テニスの大坂なおみ選手、二十歳ながら、凄いですね!!!
この大会での優勝はもちろんの事、彼女の様々な姿勢に感動しました。

ハプニングが起きても、ルールに沿って
最後まで全力で試合を続けたこと。
試合直後も派手にパフォーマンスすることなく、
表彰式でも誠意ある対応をしたこと。
などなど・・・


大坂選手が最後まで平静で居ることができたからこそ、
勝ち得ることができた賜だと思います。
たくさんのおとな(おとなの定義は人それぞれですが)が、
若干二十歳の彼女ひとりに向けた態度に関しては、
本当に、”no more booing”です。

謙虚、素直、礼儀、強い精神力・・・etc
そして、平常心。
スポーツに於いては、これら全てを兼ね備えたものが、
スポーツマンシップに則ったと言えるのではないかと、
私は思うのです。(あくまで個人の見解です。)

私も、彼女の倍、いや、それ以上生きていますが、
その”こころ”を見習いたいです。
スタッフブログ | 10:10 AM | comments (x) | trackback (x)

▲PAGETOP