不動産を活用するなら京都の中山竜也税理士事務所へ。



お知らせ

HOME > お知らせ

3月は別れの季節・・・

我が家の次女も先週卒園を迎える事ができましたしくしく

保育園生活の4年間で、人生最初の社会生活を学び、思い通りに行かず壁にぶち当たり、登園拒否を経て、また元気に登園できるようになり、最後は涙涙の卒園式でした。毎日お迎えに行くと、向こうから待ちわびたように走ってきて、私にしがみついてくる姿がこれからも忘れられないでしょうハート

毎日の送り迎えからもやっと解放される~!と嬉しい反面、もう二度とあんな風にお出迎えしてしてくれる姿が見れないのかぁと思うと非常に寂しく感じます。

この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 01:26 PM | comments (x) | trackback (x)
こんにちはにこっ

確定申告も終わり、だんだん暖かい季節となってきました。
皆さん、花粉症は大丈夫ですか?
私は、夜寝る時もマスクをして寝ていますぎょ

町を歩いていると、ちらほら早咲きの桜が咲き始めています音符
4月に入ると、京都市内の桜も見頃を迎えるでしょう。
皆さんは、桜鑑賞のおすすめスポットはあるでしょうか。
私は、中学、高校の部活でよくランニングしていた哲学の道がオススメです太陽


この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 11:42 AM | comments (x) | trackback (x)
こんにちはにこっ

3月に入り、確定申告も中盤に差し掛かりました。
確定申告の必要な方、確定申告をした方がいい方、もう確定申告はお済でしょうか。

平成27年分確定申告の期限は3月15日火曜日です。
まだの方は、急ぎましょう汗

ところで、確定申告の必要な方、確定申告をした方がいい方とは↓

この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 05:26 PM | comments (x) | trackback (x)
 こんにちは中山です。

 早いもので年が明けてすでに1か月が経過しようとしています。
いよいよ私たちにとってはこれから確定申告という繁忙期に突入です。

さて、このたび不動産オーナー様向けのホームページを作成しましたのでご紹介させていただきます。

 不動産は最初(購入や建築)→所有中(不動産所得など)→最後(売却や相続・贈与)まで、税金と切っても切り離せない関係がありますが、なかなかそこまで考えて運用される方は多くありません。
しかも不動産は高額なものが多く、それに係る税金も多額です。

 また賃貸マンションや貸家をお持ちの方は税金だけではなく、どうしたら満室になるか?大規模修繕の費用を貯めてない場合はどうしたらよいか?子供に不動産業を引き継ぐにはどうしたらよいか?など様々な悩みがあります。

このように資産として不動産をお持ちの方やこれから不動産の購入・売却を考えている方はぜひご覧いただければと思います。

≪不動産経営の案内人ホームページ≫
お知らせ | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
こんにちはにぱっ

みなさんは、もうふるさと納税をされてますか?

ふるさと納税は、その活用により、地域社会の活性化や人口減少対策にも一定の効果があると評価されており、平成27年度の税制改革において、ふるさと納税の拡充が行われました音符
まだまだ、ふるさと納税です。
この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 02:01 PM | comments (x) | trackback (x)
2016年4月に、家庭などに向けた電力小売りが全面自由化されますビルこれにより、従来の地域ごとの電力会社だけでなく、さまざまな会社が電力を消費者に直接販売できるようになります。
また、大手電力会社もたがいに地域の枠を超えてサービスを提供しますにこっ

携帯電話会社やガス会社などもセット割引やポイントサービスなど、多様な暮らし方にあわせた料金プランなどが提供されることが期待されています星

この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 03:18 PM | comments (x) | trackback (x)
はじめまして

1月から中山税理士事務所でお世話になっておりますスタッフAです。
宜しくお願いしますにこっ

私は現在、税理士試験合格を目指して、勉強中です。
いろいろ勉強しないといけない事がたくさんありますが、頑張っていこうと思いますにぱっ
この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 02:54 PM | comments (x) | trackback (x)
 京都商工会議所主催の創業塾が下記の予定で開催されます。
私も3日目の会計・税務パートでお話をさせていただきますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。


≪概要≫
平成27年度創業塾(平成28年2月13日開講)
  創業予定者や創業を志す方々を対象に、創業塾を開講します。創業塾では、講義やグルー
 プワークを通じて、創業するための基礎知識や事業計画書の作成などの実践的な内容を習得
 していただきます。京都商工会議所なら、創業後のサポートも万全。創業という夢を実現して
 みませんか?


 【定員】
  40名(先着順 *定員に達し次第締め切ります。)  

 【対象】
  ・京都市内に在住又は市内へ通勤・通学され創業に関心のある方
  ・京都市内で創業を予定している方
  ・京都市内で創業して間もない方で改めて創業の基本を学んでみたい方

 【カリキュラム】
 1日目(2/13(土)10-17時)※終了後、懇親会を開催
   ・オリエンテーション
   ・創業の心構えと創業動機、創業前のチェックポイント
  ・創業計画書って何?、強みと機会を活かした経営戦略
  ・創業計画書の書き方、事業コンセプトの深掘り、事業内容の詳細検討

 2日目(2/20(土)10-17時)
   ・創業計画書の書き方、事業内容の詳細検討、資金計画・利益計画のポイント
   ・プレゼンテーションの基礎

 3日目(2/27(土)10-17時)
   ・会計・税務の基礎
   ・創業に関する融資制度、創業支援制度の説明
   ・販路開拓・販売促進のポイント

 4日目(3/5(土)10-17時)※終了後、懇親会を開催
   ・人材育成の基礎
  ・創業体験談
  ・創業計画書の仕上
  ・プレゼンテーション

 <フォローアップ個別相談>
   3月18日(金)・19日(土)10:00-18:00(*12:00-13:00除く)
   ※希望者を対象に創業塾講師が参加者の個別相談に応じます。1件当たり1時間程度。
   ※詳しくは塾会期中にご案内申し上げます

 -創業塾チラシはこちらから- 

 -京都商工会議所のホームページはこちらから- 
お知らせ | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x)
先日、ある研修会に参加する機会があり、そこで『ネット社会と小中学生の実態』と題された講演を聴きました。

最初この演題を見て、絶対眠くなるような内容だろうな。。。と思い込んでいましたが、講演が始まった直後から最後まで眠くなる間もないほど充実したお話でした。

この講演の講師は佛教大学教育学部教授の原清治先生でした。専門は教育社会学、学校臨床教育学で、近年では学力低下の問題や携帯電話を使ったネットいじめなどを中心に論文や本の執筆、講演や新聞テレビなどメディアへのご出演も多い方です。

この記事には続きがあります▽
スタッフブログ | 03:16 PM | comments (x) | trackback (x)
お早うございます太陽
最近ずっと晴れが続いてますね~

朝晩はぐっと冷え込みましたが、昼間は日差しが温かいです。
でも、天気が崩れた途端、急に冷え込みそうですので
体調管理にくれぐれもお気を付け下さい。



先日「コウノドリ」というドラマを見ました。
産婦人科が舞台のドラマで、マンガが原作です。

先日放送のラストに、事故車がお腹の大きくなった妊婦さんに突っ込むという場面がありました。

現在妊娠5ヶ月の私にとって、すごく衝撃的だったのが、
その突っ込んでくる車を見て反射的に背中を車に向けて、お腹を庇うようにしゃがんだところです。


その光景に感動し、なんだかすごく泣けました。


そんな当たり前に自分を盾にしてお腹の子を守ることができるって、
本当に母はすごいなと、
果たして私にそんなことができるのかと、不安にもなりました。



予告編でその妊婦さんの旦那さんに、医師から
「奥さんか子ども、どちらを助けるか」
という質問が投げかけられてました。

両方は助けられないということでしょうか。

そんな質問してくれるなって思いますが、実際あり得るんですよね。



胎児がお腹の中にいる時もそうですが、
出産に伴い、その負担に耐え切れず亡くなるケースもあります。


1900年ごろは10万の出産数に対し、400人ぐらいが亡くなっていたそうです。
その後日本では、定期的に妊婦検診が行われ、
妊娠したお母さんの異常を早く見つけることが妊産婦死亡率を下げてきました。

現在では、10万の出産に対して3.9人ととても低い値になっています。




原作「コウノドリ」の中で、こんな記載があります。

『出産は病気ではない

だから皆
幸せなものだと思い込んでいる

多くの妊娠出産を見れば見るほど思う

出産は奇跡なんだ

だから人は純粋に喜んだり
嘆き悲しんだりする

その奇跡を前に
産科医など無力なのかもしれない

それでも

たとえそうだとしても』



出産で亡くなるという話は、身近ではあまり聞きません。
なので母子ともに元気に出産を終えるのが、当たり前になってるように思います。
実際私も、軽く考えていました。

なので、ドラマの中での妊婦さんの行動が衝撃だったんです。
妊娠、出産は「奇跡」の積み重ねです!
様々な奇跡の中で育っている赤ちゃんを庇うのは当然です。

それに気づかされました。


私のお腹に宿ってくれた奇跡をこれからも感じながら
大切に育てていこうと思います音符

スタッフブログ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x)

▲PAGETOP